|
|||||||||||||||||||
沿革概要 | 組織図 | 体操の見どころ | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
体操の見どころ | 新体操 | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
体操競技は、FIG(国際体操連盟)が制定する採点規則に基づいて、技の難易度・美しさ・雄大さ・安定性などの観点で複数の審判員が採点し、順位を競う競技です。 大会によっても異なりますが、全ての予選を兼ねる団体総合予選、団体総合決勝、個人総合、種目別決勝があり、男子6種目(ゆか・あん馬・つり輪・跳馬・平行棒・鉄棒)、女子4種目(跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆか)で行われます。 得点は、D得点(技の難度や構成の得点)とE得点(10点満点から減点するできばえの点数)を加算したものです。 D得点の難度には、その選手の最も難易度の高い9技と最終技の難度を算出したものです。それは、A難度(+0.1)、B難度(+0.2)と0.1づつ加算され、G難度(+0.7) まであります。跳馬は、跳び方で満点が設定してあります。 E得点では、小減点(−0.1)、中減点(−0.3)、大減点(−0.5)および落下や転倒(−1.0)となり、演技の構成や女子の芸術性なども減点対象になります。 また、ライン減点(ゆか・跳馬)やタイム減点(ゆか・平均台)などのペナルティーは、最後に減点され、決定点となります。 ですから、選手自信の能力に合わない高難度の技を実施しても、体操競技の本質である美しさや雄大さが伴わないと減点され、高得点を得られなくなります。 「プロテクター」って何? 「プロテクト」という英単語の意味が「保護する」です。ですから 「プロテクター」は、「保護するもの」という意味で、手の平につけて「手の平を保護するもの」で、動物の皮でつくられています。 しかし、選手の練習回数が多くなり、手の平の皮が何度もむけ、「たこ」ができています。 また、プロテクターにしん芯をつけることで、鉄棒やだんちが段違い平行棒での「放し技」という両手を一端放してまた持つという技で、芯に引っかけて持ちやすくしていることもあります。 この芯の大きさは、選手によってちがいます。すべ全て自分用に工夫してあり、大きさもいろりろあります。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
©栃木県体操協会 | |||||||||||||||||||